痛みの少ない電動注射器
「歯医者の治療は痛い」という印象が強くて、歯科への受診をためらっている方は多いのではないでしょうか? そんな患者さまを一人でも多く救いたいという思いで、当院ではなるべく痛みを感じさせない、痛みの少ない治療を心がけています。
治療中の痛みを軽減するために麻酔をかけるのですが、この麻酔注射自体が痛いからいやだという方が多いものです。そこで麻注射の痛みが少なくなるよう、さまざまな工夫をしています。
麻酔注射の針が刺さる痛みを少なくするために、歯ぐきに塗るタイプやスプレータイプの表面麻酔を使用。歯ぐきにあらかじめ麻酔をかけるため、注射を打ったときの痛みを軽減することが可能です。また麻酔液と体温の温度差があると、薬液を体に注入する際に刺激や痛みを感じやすいので、麻酔液を体温と同じくらいの温度にしてから麻酔注射を行うようにしています。
さらに注射針は細ければ細いほど刺すときの痛みが少なくなるため、日本で入手できるものの中で一番細いものを採用しています。麻酔液の注入速度も肝心です。注入速度が不安定だと、刺激や痛みを感じたり、違和感を持ってしまいがちだからです。そこで麻酔液の注入に電動の注射器を導入し、コンピューター制御で注入速度を一定に保ちつつ注入を行って、痛みを最小限に抑えます。
このようにさまざまな工夫をこらして、痛みの少ない治療を行いますので、痛みの苦手な方もお気軽にご来院ください。
歯の神経(歯髄)は、取ってしまうと歯に栄養分がいきわたらなくなり、歯がもろくなってしまいます。そうすると折れたり欠けたりするリスクが高まってしまいます。
そのため当院では、痛みがあるからといってむやみに神経を取るような治療はしていません。さまざまな方法を用いて神経を守る「歯髄保存療法」を実践。患者さまのご希望や歯の状態を見ながら、時には経過観察の時間を十分にとり、できるだけ歯を長持ちさせる治療を行います。
検査器具やレントゲンで、虫歯の進行度合いを調べます。
虫歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
虫歯の病巣を取り除きます。歯の神経まで虫歯が達している場合は、神経の治療も行います。
虫歯の進行度合いや大きさに応じて、詰め物や被せ物を装着します。
虫歯を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
午前:9:00~12:00
午後:14:00~19:00
△:14:00~17:00まで
休診日:木曜日・日曜日・祝日